300年先の未来に影響を及ぼす教育を
第166回オンラインシンポレポート・前半

活動報告|レポート

2024.10.25 Fri
300年先の未来に影響を及ぼす教育を</br>第166回オンラインシンポレポート・前半

概要

超教育協会は2024年94日、株式会社ソニー・グローバルエデュケーション プロダクトマネージャーの池長 慶彦氏を招いて、「テクノロジーを使いこなす理数脳を育む学習アプリ『LOGIQ LABO(ロジックラボ)』と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、池長氏が子どもの「正解を論理的に導く力」と「正解のない答えを探究する力」を育む自宅学習アプリ「LOGIQ LABOの機能と用意されている学習コンテンツについて紹介し、後半では超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その前半の模様を紹介する。

 

>> 後半のレポートはこちら
>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「テクノロジーを使いこなす理数脳を育む学習アプリ『LOGIQ LABO(ロジックラボ)』」

日時:2024年94(水) 12時~1255

講演:池長 慶彦氏
株式会社ソニー・グローバルエデュケーション プロダクトマネージャー

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

池長氏は、約30分の講演において、理数脳を育むことを目的とした自宅学習アプリ「LOGIQ LABO」について講演した。主な講演内容は以下のとおり。

正解を論理的に導く力」と正解のない答えを探究する力」を育む

ソニー・グローバルエデュケーションは、ソニーグループの教育事業会社として2015年に設立されました。10年も経っていない若い会社で、「300年先の未来を作る教育」というビジョンを掲げています。

 

なぜ300先なのか。300年前を遡ると日本では寺子屋が生まれ、今の日本の教育の母体になったシステムができたといえます。以降、寺子屋を超えるような大きな変革は起きていないのではないかと考え、教育領域で寺子屋を超えるようなイノベーションを起こしたいという強い思いから、「300年先の未来に影響を及ぼすような教育を作り上げたい」というメッセージを込めています。

 

本日、紹介するのはLOGIQ LABO (ロジックラボ)というアプリです。対象は小学1年生から6年生です。20244月にリリースしたサービスです。

 

このアプリについて説明する前に、子どもの教育についてみなさんが感じている悩みについて考えてみたいと思います。

 

▲ スライド1・子どもの教育において
多く聞かれる悩み

 

「ちょっとひねった問題が出ると子どもが全然解けなくなる」、「計算はできるが文章問題になるとそもそも文章を読まない」、「考えることを投げ出してしまう」、「論理的に説明ができない」このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。そういった子どもに対して一緒に寄り添いながら勉強を教えたいけれど、家事や仕事の関係で時間が十分に取れなくて向き合えないという人たちも多いでしょう。また、子どものやる気を出すのに苦労するといった経験をお持ちの人もいるでしょう。

 

実はこれらは全て「我が家の問題」でした。長男に対して保育園の時からずっと算数のプリント学習をやらせていて、そのお陰で計算も早くなり学校の成績も普通以上だったのですが、ある日、文章問題が思うように解けていないということが判明しました。その視点で子どもと接していると、例えばゲームのルール説明などを分かりやすく順序立てて説明するのが苦手だということも見えてきました。正直、当初は計算だけきちんとやらせておけば、その他の考える力は生活の中で身に付くと思っていたのですが、そうはいかなかったのです。じっくり考える癖がない、文章を読まないということが分かり、「我が家は、これまでの教育方針でよいのか」と疑問を持つようになりました。そこで、考える力、思考力を伸ばすための教材、サービスを探すことにしました。

 

ところが、なかなかよい教材が見つかりません。最近はタブレット教材も出ているので試してみました。私自身が感じたのは、タブレット教材は子どものモチベーションを上げるためにゲーム要素が多いということです。実際に30分やっていても集中して学習をしている時間は短く、難易度も合っていないこともあって、「どうも違うな」と悩みました。

 

そこで、最適なソリューションがないのなら自分で作ってしまおうと企画・開発したのがLOGIQ LABOです。

 

開発にあたって、今の時代に合った本当に必要な学びは何かということを自分自身で考え直しました。今後10年から20年ぐらいでAI現在の人間の仕事の大部分が置き換えられてしまうという話があります。ただ、AIに仕事を奪われるというのは負の側面ばかりでなく、新しい仕事が生み出されることも意味しています。そういった新しい仕事に柔軟に対応できるような能力が次の時代には必要になるのではないか、新しいテクノロジーを使いこなす力こそが未来を切り開くのではないかと考え、LOGIQ LABOのコンセプトとして「テクノロジーを使いこなす理数脳を育成する」を定めました。

 

それでは、テクノロジーを使いこなす理数脳とは何なのか、そしてそれをどのように育てるかですが、私たちは2つの力を伸ばすことが大事だと考えています。

 

▲ スライド2・理数脳を伸ばすために必要な力

 

ひとつが「正解を論理的に導く力」。正解があるものに対して論理的に考えてそこに辿り着く力です。もうひとつが「正解のない答えを探究する力」です。では、もう少し細かく見ていきたいと思います。

 

ひとつめの正解を論理的に導く力は、コンピュータやAIは万能ではなくて、コンピュータやAIに依頼する内容が明確でないとAIやコンピュータの回答も明確にならないということは、皆さんも感じていると思います。きちんと読解力や論理的思考力を身に付けて、はじめてAIやコンピュータを自分自身の一部のように扱うことができるのです。そのために思考力は必要です。

 

▲ スライド3・正解を論理的に導く力とは

 

もうひとつが、正解のない答えを探究する力です。コンピュータやAIは、基本的には決められたタスクを実行するのは得意でも、何のためにやるのか、なぜやるのかなどを定義するのは苦手です。そこは、人間自身があらゆる可能性や意見をまとめて、何のためにこれをやるのかを問いていく必要があると思います。今後の時代の教育としては、正解のない答えに対してどう人間として立ち向かっていくのか、探究するのかという力が重要ではないかと考えました。

 

▲ スライド4・正解のない答えを
探究する力とは

 

そこで我々は、この2つの力を育むため、理数教材と探究教材を用意しました。二つの力をバランスよく育てて、理数のテクノロジーを使いこなす理数脳を育成するように設計しました。

絵本の作成やプログラミングで答えのないものを探究する力を養う

まずは、2つめの答えのないものを探究する力を育む教材について説明します。ここの教材では色々なテーマを用意しています。

 

▲ スライド5・探究する力を育む教材

 

例えばAIを活用して絵本を作ったり、新しい料理のレシピを作ったり、プログラミングで課題を解決したりといった内容で、新しいテクノロジーを活用しながら自分自身を表現してアウトプットしていくことを目的に作られた教材です。

 

例えば絵本を作ろうという教材では、アプリの中にAIチャットボットがいて、ユーザーの実体験をもとに会話をしながらテーマを決めて、絵本を作っていくようになっています。

 

▲ スライド6・チャットボットと
会話しながら絵本のテーマを決めていく

 

AIが「最近あった出来事を教えてくれる?」と投げかけ、それに対しユーザーが言葉を返す形で会話を進めていきます。「夜遅くまでゲームしていたらお父さんに怒られた」とユーザーが答えると、「お父さんはなんで怒ったのかな?」とAIが質問を出して実体験を掘り下げ、会話の中からテーマを決めていきます。この例では、規則正しい睡眠をテーマにして絵本を作っています。その後にキャラクターを設定し、テーマとキャラクターが決まったらAIが文章の叩き台を作ってくれます。この例だと、ライオンのレオというキャラクターが出てきて、寝ることが大事ということを伝える絵本としてシナリオが作られます。

 

▲ スライド7・キャラクターを設定後、
AIが文章の叩き台を作成する

 

ここからが探究教材の醍醐味になります。シナリオに対して学習者がアイデアを出していって、AIがシナリオを作り直すことを繰り返していきます。繰り返すことでオリジナリティのある絵本のストーリーになっていきます。次に、各ページのイラストを生成AIを使って作成していきます。イラストはアニメ風だったり油絵風だったり、さまざまな画風が選択できるようになっていて、様々なタイプの絵本を作り上げていくことができるようになっています。

 

2024年5月にリリースしたものですが、もうすでに5,000点くらいの作品がユーザによって作成されています。最新のテクノロジーを子どもが体験しながら自分ならではの表現できている点は、よい成果ではないかと考えています。

 

もうひとつ探究学習で紹介したいのが、プログラミングの教材です。物理シミュレーションを使ったロボットプログラミングで、3Dの空間の中でロボットをプログラミングで動かして、課題を解決していくという教材が入っています。ロボットの動きを物理演算で再現をしています。ロボットプログラミングは、アウトプットが現実世界にすぐに投影されるので、直感的に分かるのが特徴です。プログラミングは、ビジュアルプログラミングと呼ばれるスクラッチで簡単に組むことができますので、遊びながらプログラミングを学んでいける教材です。しかしながら、リアルなロボットプログラミングだと、フィールドやハードウェアを用意するのは大変ですが、バーチャル空間ですと色々な仕掛けも簡単に用意できます。子どもたちは、バーチャル場の課題をひとつひとつ解いていきます。

情報読解力・計算力・空間認識力・探索力「4つの力」で論理的思考力を伸ばす

正解を論理的に導く力を育てる教材では、理数トレーニング教材を用意しています。理数トレーニング教材で、「4つの力」を伸ばしていきます。4つの力の1つめは情報読解力です。きちんと文章を読んでルールを見つけて、答えを導くような力です。2つめは、数を正しく扱う計算力です。3つめは頭の中でイメージする空間認識力、4つめは試行錯誤をする探索力となります。この4つの軸で教材を作っています。

 

計算力を育む教材は、シンプルな作りにしているところが特徴です。シンプルですが、繰り返しやりながらきめ細かい難易度が設定できるようになっています。個人ごとに最適化でき、問題を解ける子どもは、どんどんと先に進んでいけます。最初はイラストでリンゴの数を計算するところから始まり、イラストで補助が入り、だんだんと補助がなくなり、筆算になっていくといったかたちです。子どものペースで難易度が調整されていくところも特徴です。書き込みながら計算することもできます。

 

探索力を育む教材では、試行錯誤する力を身に付け、それを実践しながら数の性質を理解する力や逆算する力などを育成していくことができます。

 

▲ スライド8・探索力を育む教材

 

数字の通り道という問題は、一筆書きでゴールまで行きますが、途中に7を通らないといけないなどのルールの中で一筆書きをするような問題です。楽しみながら頭も使います。しりとりを題材にした問題もあります。しりとりができるようにカードを並べるという問題です。最初は簡単ですが、数を重ねると大人でもかなり頭を使うと思います。言語能力も大事と思っていまして、いわゆるクロスワードパズルです。ヒントをもとにクロスワードパズルを答えていきます。

 

空間認識力では、イメージする力や直感力を養うような教材を用意しています。3Dで実際にブロックを動かしながら、色々な空間の問題を解いていくといった内容が盛り込まれています。デジタルならではの動きや3Dをふんだんに活用したコンテンツです。

 

▲ スライド9・空間認識力を養う教材

 

最後に紹介するのが情報読解力を育む教材です。文章を読んでルールを発見して整理する力を身に付ける内容です。実は、弊社で執筆した「5分で論理的思考力ドリル」は、25万部ほど売れてベストセラーになっており問題の質には絶対的な自信を持っています。特徴は生活に近い題材で文章問題が作られているところです。そのため、子どもも親しみやすいと思います。実世界でありそうな題材で文章問題を作っているので、子どもたちも親しみを持って謎解きしているような感覚で文章問題に取り組めるかと思います。最初は簡単な左右や位置の概念を覚えるところから始まり、パターンからルールを見つけて答えるとか、じゃんけんをしてそれぞれ何を出したのか推理するような問題など、多種多様な問題が出題されます。

 

また、LOGIQ LABOでは保護者向けのアプリにも力を入れています。保護者向けアプリでは、子どもの日々の成長を簡単に見ることができます。学習が終わったら、今日やった内容や、つまずいたところなど学習のポイントが通知されます。どういった学習方針で勉強させるかが設定できます。

LOGIQ LABO」はプラットフォームさまざまな学習コンテンツを乗せて拡充していく

最後に、今後やりたいことについて紹介します。探究教材では、4つの軸で探究活動を進化させたいと思っています。

 

▲ スライド10・今後は4つの軸で
探究を進化させていく

 

1つめの軸は多様なアプローチです。最近では言語系のAIが非常に発達していますので、それに柔軟に対応するため、多様なアプローチができることを重視しています。

 

2つめは直感的なインターフェイスで、音声入力と音声読み上げの両方をサポートして、実際にAIとテレビ会議しているような感覚で話しながら進めていくようなコンテンツも企画しているところです。AIとディスカッションしたり、AIを説得してみたりなど、色々なシチュエーションがありますが、そこで子どもが考えて話してコミュニケーション力を培うような教材を作ろうとしています。

 

3つめは個別最適化の実現です。学習者によって深度や理解度はまちまちなので、そこをきちんとデータを活用して、子どもに合ったテーマを提供したりサポートすることを考えています。

 

4つめの軸、最後にやりたいのは評価です。探究学習ではアウトプットを評価するのは難しいのですが、学習者がアウトプットを作るまでに何回試行錯誤したか、どういったアイデアを出したか、そういったところを可視化するのも重要だと思っています。プロセスの評価に力を入れて、今後、探究教材をより進化させていきたいと思っています。

 

また、保護者アプリを進化させて、より自由度の高い対話型のカリキュラムの生成を目指したいと思っています。例えば、保護者がアプリで計算問題を増やしたいとAIに話しかけたら、それに沿ったカリキュラムが加わって、子どもが学習するといったような世界観を目指して、現在、開発を進めているところです。

 

そのほか、目標ベースのカリキュラムにしたいとも考えています。現時点ではできていないですが、子どもたちが「将来こうなりたいから、1年後にはここを目指して」と、目標から遡ってカリキュラムを作れるように目指していきたいです。そのためには、学習項目も、子どもたちのさまざまな夢に対応できるように、さらなる拡充が必要です。色々なパートナーと組んで、さまざまな教材をプラットフォーム上に乗せていきたいと考えていますので、ご興味がある方がいましたらお声掛けください。

 

>> 後半へ続く

おすすめ記事

他カテゴリーを見る